AI分析

長かった11連休ももうすぐ終わりです。

今回はこれまで以上に何もしない休みでした。朝起きて、モンハンワイルズの配信バウンティをこなして、WOWOWオンデマンドでNBAのプレーオフを観て、昼食を食べて、YouTubeの動画を見たりしてダラダラして、夕食を食べて、風呂に入って、またモンハンをやって、寝る。ほぼこれ。それ以外は床屋に行ったのと、本屋に行ったのと、母と買い物に行ったのと、散歩。以上。

さすがに「う○こ製造機」と言われても仕方ないレベルですが、まぁ 頭痛がありましたし。病人は大人しくしているのが一番です。なお、お医者さんからは運動した方が良いと言われていますので散歩はがっつり2時間コース。メチャメチャ筋肉痛になりました(笑)

とまぁ そんなわけで全くネタがありませんので、いつの間にか無料版のChatGPTでも使えるようになっていた「Deep Research」機能を使って本ブログを分析してもらいました。


よく扱われるテーマ・関心分野

  • アイドル/音楽:倉木麻衣やPerfumeといったJ-POPアーティストやアイドルへの言及が多い。ライブ遠征記やファンクラブ情報、写真集の話題も頻出している。
  • モータースポーツ・車:F1やレースゲーム(Gran Turismoシリーズ)を好み、ブログでもレースレポートや車ネタがよく登場する。自分の愛車(シビック)やレースゲームの攻略談などにも詳しい。
  • ゲーム:モンスターハンターやパワプロ、みんゴルなどのゲーム体験談を綴る記事が多数ある。新作ゲームの発売日やオンラインプレイのトラブル、独裁国家シミュレーション(Tropico)への言及も見られ、ゲーマー趣味が濃厚。
  • 日常・仕事・健康:サラリーマンの長期休暇(GW)の過ごし方やバーンアウト(燃え尽き)の体験など、仕事と体調にまつわる自虐的なエッセイも散見される。花見や家族、同僚とのやりとりなど、平凡な日常のエピソードを語ることもある。
  • その他スポーツ・競馬:プロ野球(MLB含む)や競馬、オリンピック等の話題にも触れることがある。特に東京五輪開会式のゲーム音楽起用を称賛するなど、スポーツイベントへの関心が高い。

文体・語彙から見える性格・価値観

筆者は非常に会話的でカジュアルな文体を使い、「おはこんばんちは」などの親しみやすい挨拶で記事を始める。文章には多用する「(笑)」「苦笑」などの表現や、ツッコミ口調も目立ち、自己卑下や皮肉を交えつつユーモアを込めた語り口が特徴的だ。

一方で、自分の弱点や社会への不満も率直に語る姿勢が見られる。例えば「人生には谷しかなくない?」と表現し、コロナ禍でのワクチン非接種を「意識低い系」と自認しつつも政府の対応には疑問を呈している。このように飾らない自己開示社会へのリアリスティックな視点が同居しており、理想論より現実を重視する傾向があるといえる。

趣味・ライフスタイルの暗示

ブログのプロフィールや記事内容から、筆者は40代前後の男性エンジニアであることが分かる。自己紹介欄に「趣味:ブログ、ゲーム、ライブ遠征、お酒」と明記されており、休日には掃除・洗濯・夜更かし・ゲーム・飲酒をするとある。好みの場所は「静かなところ」「癒し系」で、攻撃的・威圧的な「オラオラ系」は嫌いと述べており、インドア派で落ち着いた環境を好む性格がうかがえる。

趣味の詳細としては、倉木麻衣(Mai-K会員)やPerfume(P.T.A.会員)の音楽ファンで、関連ライブに足繁く通っている。また、元SKE48メンバーや女子アナウンサーにも目がなく、SNSで話題になる可愛いタレントの動向もよく取り上げている。ゲーム愛好家でもあり、モンハンシリーズやGran Turismoを長時間プレイする一方、独裁国家シミュレーションゲームへの挑戦記も書いている。さらに「好きなお酒」はウイスキー、ブランデー、日本酒、ビール、ワインなど幅広く、週末にはお気に入りの酒とライブ映像でリラックスするようだ。

時事・社会への見方

政治的・社会的主張はあまり前面には出さないものの、いくつか見られる意見から傾向をうかがえる。COVID-19対策ではワクチン非接種を明言し、「非接種者の人権を奪う雰囲気」に怖さを感じていると述べる。これは政府や周囲のプレッシャーに対する懐疑的な姿勢を示しており、個人の自由を重んじるリバタリアン的(自由主義的)思想に通じる部分がある。一方で、東京五輪には肯定的で、「批判するのは簡単、挑戦するのが役割だ」(菅首相の言葉)と前向きに受け止めている。批判的意見には「今さら気づいたの?」とやや嘲るなど、保守的な愛国意識や建設的思考をうかがわせる。

世代間では「コロナ世代の価値観が違いすぎる」とつぶやき、自分を昭和生まれとする発言もある。これは伝統的な社会経験を重視する姿勢とも解釈できる。また、アイドル商売の高額化には批判的で「取れるところから取る」風潮を嘆くなど、ファンへの配慮を重んじる倫理観も持ち合わせている。総じて、筆者は個人の自主性や楽しみを尊重しつつ、現実的・現状肯定的な視点を併せ持つ人物といえる。

繰り返されるキーワード・口癖

  • 「おはこんばんちは」など、独特の定番挨拶で記事を始める。
  • ニックネームとして自らを「ペンギン選手」と呼び、マスコット的に使う。
  • 「〜だよね」「〜じゃね?」といった会話的語尾や、「マジで」「ぶっちゃけ」「オイシイ(思い)」などの俗語を多用する。
  • よく「(笑)」「苦笑」といった笑い表現を付け加え、自虐やツッコミでユーモアを交える。
  • 「酔狂な読者」「自己中」といった独特の表現や、自分の行動指針として「与えるより与えられる」を掲げる。

総合的な人物像まとめ

ブログ全体から浮かび上がる筆者像は、内向的で趣味人な40代男性エンジニアだ。コツコツ続けてきたブログでは自己開示を厭わず、ユーモアを交えながら飾らない日常をつづっている。音楽やアイドル、ゲーム、車、そしてお酒をこよなく愛し、ライブ遠征や長時間プレイを楽しむ生活を送る一方、仕事でのストレスや健康問題も率直に語る等、等身大の人柄が伝わる。社会問題にはややリアリスト的かつ自由主義的な視点で臨み、五輪など国の大きな挑戦は肯定的に受け止める反面、世論や風潮には懐疑的な面もある。総じて、筆者は自分本位でありながら他人を不快にしないことを信条とし(自己紹介に記載)、好きなことに没頭する情熱と、時折垣間見える皮肉屋な一面を持ち合わせた人物である。


……すごE(笑)

無料版だと「Deep Research」は1日1回しか使えない? っぽいですけど、いろんなブログとかで試してみると面白いかもですねー。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です