物質的欲求

Amazonプライムデー爆買いおじさんです、おはこんばんちは。

いやー良い買い物をしました。素晴らしい。最高。大満足。このタイミングでアマプラを活かそうと思い立った自分を褒めてあげたい。ナイス判断。グッジョブ。結局やっぱり、こういう買い物が一番気持ち良い。全方位的に完璧なアマプラの使い方でした。我ながら神ムーブ。

1品目:
Shokz OpenRun Pro 2

今年2月、Perfumeのライブ遠征で行った浜松。そこでなにげなく入った、駅前のビックカメラ。もう一目惚れでしたね。「コレだ!!」と。もうね、もうさすがに、そろそろ、いい加減、耳を塞ぐイヤホンから脱却したかったんです。思えば中学生の頃から始まったイヤホン生活。昔のあの、硬いヤツから始まってそれがカナル型になり、イヤーピースがなかなかピッタリ嵌らなかったり、自分の左右の耳の穴ってこんなに大きさ違うんだ? とか新たな発見をしたり、いろいろありました。

……あれから30年!! 40過ぎのオッサンですよ。カラダもあちこち、ガタが来ています。イヤホンをしていると否が応にも気になるんですよね、なんかカユイなとか。でまぁ 家だとそこで耳の穴をホジホジしちゃったりするわけじゃなですか? ダメだとわかっていても。そんなんで将来、聞こえとか大丈夫なのか? いやそれ以前に、耳からキケンな(?)オジサン臭がしてきたらどうする? 憂慮せざるを得ない状況ですよ。

OpenRun Pro2は完全な骨伝導イヤホンではなく、いわゆる「ハイブリッド型」。耳の近くで小さく音が鳴っているので、使える場面は限られます。その代わり骨伝導イヤホンとしては異常なまでの高音質でして、ビックカメラで試聴したときはそれはもう、ひっくり返りそうになりました(笑)耳を塞いでないのにこんなふうに聞こえるなんて…… 時代はここまで来たのかと。

余は満足じゃ!!

2品目:
HP ノートPC ENVY

ご存じの通り、Win10のサポートが今年の10月で切れますので。それまでに新PCを導入することは必須だったわけですけども…… 最初はマウスコンピューターとかを検討してたんですけどね? 流れ流れてHPさんにしました。仕事ではありましたけど、自宅用では初めてですHPさん。やっぱりちゃんとしてますねB2B企業の製品は。素晴らしいです。言うことナシ。

ちなみに個人的にはこの、キーボードが光るのがメチャクチャ気に入ってます。中二ゴコロをくすぐられるとともに、実用性も非常に高い。やっぱり夜はできるだけ部屋の電気を消して過ごしたいですからね。見えなくても問題はないけど見えるとありがたい。細かい気配りが沁みますね。

スペック的にもSSDは2倍の1TB、メモリは一気に4倍の32GB、CPUとグラフィックカードはAMD製になりました。さすがに14インチ型のノートPCでRYZEN 7をブン回したらFANが悲鳴を上げてしまいますのでこれでゲームをしようなどとは思いませんが(笑)それにしてもサクサクすぎます。もはやPCの待ち時間からは完全に開放されたと言っても良いでしょう! なおCopilotキー(AI機能)はそれほど使わない模様……

余は満足じゃ!!

先日、日経新聞に衝撃のニュースが載っていました。なんと、世の中の4割のヒトが新NISAの投資枠を使い切るまでブチ込んでいるとのこと。枠を使い切るって年360万円… 月30万円ですよ!? 何をどうしたらそんな資金が!? ちなみに平均は月17万円とか… 俄かには信じ難い数字です。

確かにね? 確かにNISAは凄いですよ。まず減らない。ほぼ増える。しかも増え方が凄い。あれだけ暴落した「トランプショック」もあっという間に元通り。それはそうなんですけど……

楽しいですか?

ChanGPTにディープリサーチしてもらったところ、2025年現在の日本は「生活費を節約してでも投資に回す」という価値観が非常に広く浸透しているとのこと。そりゃ節約しますよね。仮に月の手取りが40万円あったとしても、約20万円投資して家賃光熱費で10~15万円くらい払って。そうしたら残りはもう? 遊ぶ金なんて残るわけがない。楽しい買い物をする余力なんてあるわけがない。そこまでして、より不確定でより不安定な未来にお金を残して… 意味がわからん。まぁ 僕が知らないだけで世の中の平均的なみなさんは月60万円以上稼いでるのかもですけど。そうだったらそうだったで余計に意味がわかりませんがー。

新NISA、2年目はより積極的に 約4割が各投資枠をフル活用

キツイっすね、この国。

選挙行ってきまーす((( ・ω・)

物質的欲求」への6件のフィードバック

  1. うむー、シンクロ率が上がってる。
    実は僕も今日、最近どんなイヤホンが良いのかしらと少し調べていたところでした。
    まぁ移動時に音楽聴くことなくなったから不要ではあるのですが、良いモバイルプレーヤー(スマホは嫌)と良いイヤホンを買い揃えても良いなーとも思ったり。
    現用品5年くらい使ってないからどっちももう壊れてそうな気がする。。

    そしてPC!
    昨年くらいからずっとどうしようか買い時を迷ってます。
    奥さんは2013、僕は2016のモデルのまま。
    もう超低パフォーマンス、Win11にアップグレードなんてもちろん無理なハードです。
    2人とも物持ちが良いので長く使う前提で買いたい派なのでWin12を待ちたいのですが、きっと来年の秋くらいですよねぇ。
    1年間使用するのはちと危ういか。。。
    なんてことを悶々と考える日々。

    なお僕も自分のはhp、cpu Ryzenにしようと見ていたところです。
    これまでずっとディスクドライブ付きにしてましたけど、よくよく振り返ると近年全く使わないし、外付けBDドライブ買った方がよほど良いじゃないかとようやく気付きまして。
    まぁ外付け買ってもクローゼットで寝かすだけだろうけど(笑)

    ということで、収入は上がっても日常的な金銭感覚は夫婦ともに全く変わらない感じです。
    本当に欲しいと思った高価なものは躊躇せずパパーンと買う勢いはついたと思いますが、日常品/消耗品は庶民的なもので充分という感覚が根付いてますじゃ。

  2. >とっちさん
    シンクロしましたか(  ̄▽ ̄)

    音質にこだわるヒトにはこのイヤホンはダメでしょうけど、音質を妥協してでも音質以外の機能面を取るってヒトには最高じゃないかと思いますね。本来、ランニング中に着ける用なので、そうやって使うのが一番間違いないのですが。
    まぁ 僕なんかよりずっとご存じのように、イヤホンにしろプレイヤーにしろ果てしなく上には上がいる世界なので、どこで妥協するかというだけの問題なのでしょう。
    ……全体的に、10年前と比べて値段が2~3倍になっているのがアレですが。

    PCのOSは、セキュリティー面とかは11の方がちゃんとしてるのかもですが、全体的な出来としては10の方が良かったと思います。なにより動作が軽かった。僕の場合これだけハードの性能が上がったのですから5~10倍くらいの速さを感じても良さそうなところ、せいぜい1.5~2倍くらいにしかなってない気がします。
    というわけで、先ごろ発表されたWin10の1年延命プラン?を利用するのもアリではと。

    ベースアップを除き、ワタクシの給料はどうやらこのへんで頭打ちのようです。
    が、袖は振れるだけ振れの精神(ちーん)

  3. >りょさん
    >1年延長
    これってOneDriveマストだから誰が使うかボケと思っていたのですが、今調べたら有償延長ってのもあるんですね。
    OneDrive(というかサブスク利用)に抵抗があっただけなので、OneDriveなしの有償版利用しようかなと思います。
    ほー、解決策が見つかった。
    ありがとですー。
    ぶっちゃけWin10に金払うのもおかしな話なのですけども、気持ち良いPC買い替えのためと思えば、これは満足度的にありですじゃ!

  4. >とっちさん
    OneDriveの件はちゃんと調べてないのでアレですが、もしかしたら全データじゃなくて設定だけでも良かったり?だとすると無料の5GBで足りたり?なんてこともあるやも?それを調べたりなんだりする手間を考えたら少しくらい金払うわってハナシかもですが(笑)

    ではでは僕は明日、松井玲奈さんの生誕イベントのため朝から名古屋へGOなので寝ます~

    ラブリーファンタジー(  ̄▽ ̄)ノシ

  5. Let’s enjoy マ井マ井マ井!!!(゚∀゚)

  6. >とっちさん
    オタクの朝は早い・・

    はい〜
    松井をエンジョイしてきまする( °∀°)ノシ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です